こんにちは!ぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です!
4/13(土)と4/14(日)に開催されたうさフェス2019春に参戦してきたので、今回はその様子について紹介していきます!
ちなみに僕は、4/13のみ参戦しました!
本当は両日参戦したかったんですが、色々予定がありまして…笑
結論、うさぎ好き・うさ飼いにとってはやっぱり楽しいイベントなんですが、個人的に感じたうさフェスに対する課題もあるので、それらをまとめていきます!
うさフェスって何?という方は、うさフェスについて詳しくまとめた記事があるので、そちらもぜひ読んでみてください♪
関連記事
こんにちは!ぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です。
ブログとYouTubeでうさぎの魅力について発信しているくらいうさぎが大好きな僕ですが、そんなうさぎ好きにとっては待ちきれない季節がやってまいりましたね♪[…]
うさフェス2019春 参戦レポ

ぐんちゃん
うさフェスと言ったら、やっぱりこの入場ゲート!これを見ると、うさフェスに来たんだなーと実感します♪
僕は2018年の秋に開催されたうさフェスが初参戦だったんですが、秋と比べると人が若干少ないかな?と感じましたね~。
うさフェスは春と秋の年2回開催されているのですが、春よりも秋の方が規模が大きいという話は聞いていたのですがどうやら本当みたいです!
ぐんちゃん
入場券は前売りで買っていたので、前売り券と入場パスを引き換え♪
この入場パスは帰宅時に受付に返却するんですが、返却前ならこのパスを首から下げておくだけで入退場は自由です♪
ちなみに、入場パスの裏面には宝くじ♪
ちょっとしたお楽しみ要素があって嬉しいですね!
ぐんちゃん
ちなみに僕はかすりもせず外れました…。昔からくじ運ない…

ぐんちゃん
会場に入ってすぐのところに受付があるよ♪前売り券を買った場合はここで入場パスと引き換え!当日券もここで買えるから、前売り券がなくても安心♪
買うと結構高い「旬牧草」だったので、これはうさ飼いには嬉しいんじゃないでしょうか!
この牧草大好きなうさぎ多いですよね♪
会場内のあちこちにうさぎの写真やパネルがたくさん設置されています♪
どのうさぎもとても可愛いので、写真やパネルを見るだけでもめちゃくちゃ癒されますよ!
ぐんちゃん
うちの「ひな」と「そら」のパネルも作って家に飾りたい…!!
また、会場内にはうさぎの飼育用品を販売している各メーカーのブースもあり、各社新商品やおすすめ商品を展示しています!
個人的にはこれが結構楽しみで、うさフェスに来たら色んな飼育用品をチェックしています笑
近くのペットショップとかでは扱っていない商品とかもあり、見るだけでもかなり楽しいです♪
メーカーブースの他にも、うさぎグッズを手作りいて販売するうさぎ作家さんたちのブースもたくさんあります♪
ぐんちゃん
どれもかわいくてうさぎの魅力が詰まったグッズばかりだから、うさぎ好きだとついつい財布のひもが緩んでしまうっ!!
こんなかわいいうさぎグッズがたくさんあるので、うさぎ好きはテンション上がっちゃいますよね♪
※写真の掲載については作家さんに許可をいただいています。
僕も新居の玄関に飾りたいなと思う小物を1つ買ったので、また別記事で紹介したいと思います♪
うさフェスの名物の1つ、「ラビットホッピング」も開催されていました!
うさぎのハードル競争みたいなもので、遠目から見ていましたが今回もそこそこ参加者がいたようです♪
ぐんちゃん
競技中の写真を撮りたかったんだけど、人が凄くてなかなか撮れず、やっと撮れたと思ったら競技終了という…
と、会場内でうさフェスを満喫したところでランチタイム♪
会場のすぐ近くに、山下公園という海の見える大きな公園があるので、そこで妻と一緒におにぎりを堪能♪
天気にも恵まれ、海を見ながらランチはとても気持ちよくておすすめ!
公園内にはベンチやゴミ箱も設置されているので、食べる物だけ持っていけば手軽にランチができるのも嬉しいです♪
ただ、どうしてもお昼時はベンチが埋まってしまいやすくなるので、時間をずらすなどの工夫は必要かもです…笑
そして、お昼を食べてからは本格的にうさフェスに参加していたうさ飼いさんたちと名刺交換!
我が家はドラクエ風の名刺を作ってみました♪
ちなみに僕の自作です…笑
うさぎっぽさは薄れてしまったのは否めませんが、名刺をもらってくださった皆様ありがとうございました♪
そして、たくさんの素敵な名刺をもらうこともできました!
名刺交換はうさフェスの醍醐味の1つでもあり、うさぎを連れて行かなくても名刺交換をして十分楽しむことができますよ♪
と、個人的にはすごく楽しくうさフェスを堪能することができました!
ただ、うさフェスが終わってからTwitterでとある話題を見かけたので、最後にそのことについて僕なりに感じたことをお伝えしようと思います!
うさフェスにうさぎを連れていくのはどうなのか

うさフェスが終わって、Twitterで見かけるようになったのがずばりこれです。
うさフェスにうさぎを連れていくことに対して賛否両論が起こったわけです。
ちなみに、我が家はうさぎを動物病院に連れていく目的以外で屋外に出したことはなく、今後も連れ出す予定はないので当然うさフェスにも連れて行っていません。
ただ、うさぎを外に連れ出すことについて頭ごなしに否定するつもりもないし、うさフェスにうさぎを連れていくことに対して全面的に賛成するつもりもないです。
ぐんちゃん
どっちやねん!って感じで申し訳ないですが、これは結構難しい問題な気がするんですよね…。
これはあくまで僕の考えですが、うさフェスに自分のうさぎたちを連れていきたいなと思ったことは正直言ってありません。
理由は色々ありますが、一番大きな理由は自宅からうさフェスの会場までかなり遠方で、移動だけでうさぎにとって多大なストレスがかかってしまう可能性が非常に高いから。
このブログでも何度か書いていますが、うさぎは環境の変化・ストレスに非常に弱い動物です。
場合によっては、そのストレスが直接命に関わってくることもあるんですね。
ストレスからうっ滞になることも珍しくないですし、僕自身、情けない話ですが先代のうさぎがうっ滞になってしまったとき、その命を助けてあげることができませんでした。
そのときのことを詳しく記事にしていますので、もし良ければそちらも読んでみてください。
関連記事
こんにちは!うさ飼いサラリーマンのぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です。
今回は、今は亡き先代うさぎの看病生活で感じたこと、学んだことを書いていきたいと思います。
正直、これを読ん[…]
この出来事があってから、僕がうさぎと生活する上でいつも考えることは「いかにうさぎのストレスを減らしてあげられるか」になりました。
もちろん、定期的な動物病院への通院はしておいた方がいいので、多少ストレスになると分かっていても連れて行っています。
ただ、通院前後の数日は免疫力を高める目的で「チカラのちから」や「アクアコール」などを与えて、できるストレスケアはしていますよ♪
と言う感じで、普段から外に出ることに慣れていない我が家のうさぎたちは、移動だけでも大きなストレスになるのは確実。
なので、うさフェスに連れて行こうと思ったことは一度もないというわけです。
もちろん、うさぎと一緒に外出出来たら楽しいだろうなと思うことはありますが、それがうさぎの負担になるのならそんな自分の小さな欲望なんかポイっと捨てちゃいます笑
僕の望みは、うさぎたちが幸せに長生きしてくれること、それだけなので♪
あとはやっぱり、外には色々危険が潜んでいるなと改めて思いましたね。
うさフェス会場で肩にうさぎを乗せていたり、ハーネスなども付けずに野放しで歩かせていたりする方もいましたが、これは危ないんじゃないか?と思ったのが正直なところ。
思わぬ事故もないとは言い切れず、思わぬところでいきなり加害者・被害者になってしまうこともあるので、この辺はもう少しルールを整備した方がいいような気がしますね。
思わぬ事故は人もうさぎも誰も幸せになりませんからね。
あとは、会場近くの山下公園もちょっと怖かったです。
と言うのも、山下公園にはトンビという肉食の鳥が生息しているからです。
少し調べたところ、トンビは人間のお弁当などを狙って山下公園上空を旋回していることが多いのですが、うさぎを狙わないなんて言い切れないですよね?
トンビを見た瞬間、ますますうさぎたちを連れてこようという気持ちは薄れました笑
実際、Twitterを見ているとうさぎを連れて行ったことでトラブルになった方もいるようなので、秋のうさフェスにうさぎを連れていく予定の方は一旦慎重に考えてみるのもいいかもしれません♪
僕がうさぎを連れて行く気がないというだけで、他のうさ飼いさんがよく検討したうえで連れてくることに対してあーだこーだ言うつもりはありません。
ただ、よく知らないままうさぎを連れてきてしまい、思わぬトラブルになってしまうのは避けてほしいなという願いを込めつつ、僭越ながらこの話題に触れさせてもらいました!
おわりに

うさフェス参戦レポと最後はちょっと暗めの話題を取り上げましたが、結果的にうさフェスは楽しいイベントであることは間違いないです!
さらに言うと、うさフェスはうさぎを連れて行かなくても、うさぎを飼っていなくても、うさぎが好きなら絶対に楽しめます♪
僕もうさぎを連れて行ったことはないですが、名刺交換をしてうさぎ好きさんたちと交流を楽しめたし、かわいいうさぎグッズを買ったり、うさぎの飼育用品を買ったりして楽しむことができましたからね!
参加者一人一人がしっかりとマナーを守って、みんなで楽しいうさフェスを作り上げられたら最高ですね♪
僕は秋ももちろん参加予定ですので、うさぎ好きさんはぜひぜひよろしくお願いします!笑