こんにちは!ぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です!
新年度も始まり、学生も社会人も新しい生活をスタートさせた方も多いと思います。
普段会社勤めをしている僕ですが、通勤途中に新社会人の姿を見ると懐かしい気持ちになり、微笑ましくなります笑
そして、僕自身少し遅れてですが新生活がスタートすることになりました!
と言うのも、4月末~5月上旬にかけて引っ越しをすることになったのです!(引っ越し日はまだ未定…)
その引っ越し先が、この記事のタイトル通りマイホーム!!
これまでずーーーっと賃貸アパート住まいだったのですが、この度私ことぐんちゃん24歳、一戸建てのマイホームを購入することができました♪
今回は、なぜ僕が24歳でマイホームを購入することを決意したのか、その理由についてご紹介していきます!
マイホームについて興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください♪
◇マイホームに興味がある、いつか欲しいと思っている
◇賃貸で住み続けるべきか、マイホームを買うべきか迷っている
◇マイホーム購入を決意する理由が知りたい

24歳でマイホーム購入を決意した理由
冒頭でも書いた通り、今回24歳でマイホームを購入した僕ですが、実はつい最近までマイホームより賃貸派だったんですよね笑
親が転勤族で、数年に一度引っ越しするという生き方をずっとしてきたので、僕自身そういう生き方が染み付いていてマイホームはいらないやと思っていました。
しかーし!!
そんな賃貸派の僕が、なぜ急にマイホームを買うことになったのか。
いくつか理由があるので紹介していきます!
きっかけは、うさぎとの生活だった
マイホームを購入するまでは、2LDKの賃貸アパートで妻とうさぎたちと暮らしていました。
(正確にはこの記事を書いている時点ではまだ引っ越しをしていないので、暮らしているが正しいですね笑)
我が家には子どもがおらず、夫婦で済むには十分な間取り・広さの部屋なので、これまで引っ越しを考えていなかったし、ましてやマイホームなんて頭の片隅にもなかったんです。
ただ、うさぎと暮らすようになってちょっと気になる点が出てきたんです。
それは、部屋がうさぎを飼うにはあまり向いていないということ。
別にうさぎを飼育することを想定して借りた部屋ではなかったので、当然と言えば当然なんですが…笑
うさぎを部屋で遊ばせるスペースがあまりなく、なんとか僕と妻が食事をしたりくつろいだりするスペースを空けて、うさぎのスペースを確保したりというような状況。
とは言え、僕たちが生活する場でもあるのでコード類などのうさぎにとって危険となりうるものを完全に排除することはできなかったんですね。
もちろん、危険がないように配慮はするし、遊ばせてるときも目を離すことはないですが、どうしてもうさぎたちに窮屈な思いをさせているのではないか、という思いが拭えませんでした。
せっかく我が家で一緒に暮らしているんだから、危険のない部屋で思いっきり遊ばせてあげたいし、窮屈な思いもさせずにのびのび育ってほしい。
そんな思いが日に日に強くなっていったんですね。
それに、賃貸だといくらうさぎの飼育がOKと言われても気を遣います。
壁や床を傷つけたりしないか、部屋んぽ中のスタンピングが下の階の部屋に響いていないか等々。
これまでブログやYouTubeでこういった悩みを前面に出したことはなかったのですが、意外とこういったことで悩んではいたんですよ?笑
うさぎたちに窮屈な思いもさせたくないし、飼い主的にもあまり周りに気を遣わなくていい環境でお互いのびのび生活した方が良いと思ったとき、「だったらマイホーム買えばいいじゃん!」という発想に至ったわけです。
賃貸だと、自分のやりたいことが出来ず制約があった
マイホーム購入を決意した理由は他にもあります。
それは、賃貸だとなかなか自分のやりたいことができなかった、ということです。
具体的に言うと、賃貸だとヴァイオリンが弾けないのです笑
賃貸アパートだと、楽器の演奏が禁止されているところがほとんどだと思います。
なので、今後も賃貸アパートに住み続けていたらヴァイオリンが弾けず、やりたいことを我慢し続ける人生になってしまうと気が付いたわけです。
あと、大声で歌も歌えないですしね笑
だったら一戸建ての賃貸でいいじゃん、という話もありますが、一戸建ての賃貸で通勤圏内に住もうと思うと家賃が数万以上跳ね上がるという問題もあったので却下しました。
もちろん、やりたいことを我慢しろという意見もあると思います。
が、これは僕の個人的な価値観なんですが限られた人生、やりたいことを我慢するのはもったいないという考えがあるんです。

賃貸の更新で家賃が上がることが分かった
これもマイホーム購入を決意した大きな理由の1つ。
今住んでいるアパートは今年の夏で2年更新を控えていたんですが、その更新に伴って家賃が3000円アップすることが判明したんです!
この3000円、かなりでかいですよね!?
実は今のアパートを借りるとき、不動産屋にめちゃくちゃ頑張って値下げ交渉したんですがその苦労が水の泡!!
けど、これは賃貸に住んでいたら往々にしてあること。
文句があるなら更新しなければいいじゃん?という話ですからね、残念なことに…。
しかも、さらに2年後の更新時に家賃がまた上がる可能性だって十分あるわけですから、そう考えるとやっぱり不安になりますよね。
家を買うなら25歳になる前に買いたかった
僕は家を買うと決意してから行動に移すまでが早かったんですが、その理由は25歳になる前に家を買いたかったからなんです。
理由はズバリ35年ローン。
家を買う場合、35年ローンを組む人が多いと思うんですが、僕は35年ローンを組むなら絶対に60歳になる前に完済したいと考えていました。
ローンは繰り上げ返済などもあるので、実際は35年もかからないケースもありますが、25歳になる前に35年ローンを組んでおけば、最長35年かかったとしても60歳手前には完済できますよね。
60歳過ぎてもローンの支払いを毎月絶対にできる!なんて根拠のない自信は持てなかったので、35年ローンを組むなら25歳までというのは僕の中でのルールでした。
もちろん、60過ぎてもローン返済をしっかりする方も多いですし、30過ぎてから35年ローンを組んでも繰り上げ返済などでしっかり60までに返済しきっている方もたくさんいます。
なので、25歳までにローンを組むのがおすすめというわけではなく、単純に僕の中だけのマイルールだったという話です。
おわりに
マイホームは一生に一度かもしれないとても大きな買い物!
だからこそ買ってから後悔はしたくないですよね。
そして、マイホームを買う理由は人それぞれ。お気づきの方もいるかもしれませんが、我が家には子どもがいない&マイホームの購入を決意した理由に子ども関連の理由はないんです。
子どもがいない状態で、子どもだけを理由にマイホームを買ってしまうと、万が一子どもができなかったときに購入したことを後悔してしまいそうというのがあります。
大きな買い物だからこそ、購入する理由は後悔しないものを明確にしておくことが大切なんです♪
そして!
もし、この記事を読んでくださっている読者さんの中に、マイホームに興味がある・購入を検討しているという方がいれば、その方にはローンの事前審査をしておくことを強くおすすめします!!
ローンの事前審査をしておくことで、現在の収入でいくらの借り入れができるのかという具体的な数字を知ることができます。
具体的な数字を知ることで、自分が建てたいと思う家の価値と自分の収入が見合っているかどうかが分かりますし、逆に見合っていない場合はどれくらい収入を伸ばす必要があるのかということも分かります。
理想だけでは家を買うことはできないので、マイホームを本気で検討している方こそローンの事前審査は絶対にしておくべきです!!
ローンの事前審査は完全無料でできますし、事前審査をしたからといってローンを組まなきゃいけないなんてことは絶対にないのでご安心を♪
金融機関によって同じ収入でも借り入れできる額が異なるので、複数の金融機関に一括で事前審査を申し込んでおくのがおすすめですよ♪