YouTubeに動画投稿するのに実際に用意したもの

こんにちは!うさ飼いサラリーマンのぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です♪

 

 

さて、先日ついにYouTubeに自分のチャンネル、「ぐんちゃんねる」を開設し、
初めて動画投稿をしました(*^^)v

 

 

まだチャンネル登録していない方は、下のボタンからぜひぜひチャンネル登録
よろしくお願いします♪(ちゃっかり宣伝ww)

 

 

チャンネル登録はこちら♪

 

 

 

ほんと駆け出しの動画投稿者なんですが、今回はそんな私がYouTubeで動画投稿するために
揃えた機材やソフトを紹介してきたいと思います!

 

 

今後、YouTubeで動画投稿してみたいなーと考えている方は、ぜひぜひ参考に
してみてくださいね♪

 

 

 

SONY Handycam HDR-CX680

 

YouTubeに動画投稿するなら、なんといってもカメラ!!
カメラがないと何も始まりませんよね(;^ω^)

 

私が、YouTubeに動画投稿するにあたって購入したのが、こちらのカメラ!

 

SONY Handycam HDR-CX680」です♪

 

[amazon asin=”B01N9R05IJ” kw=”HDR-CX680″]

 

 

とは言え、今はほとんどの方がスマホを持っている時代。

 

 

しかも、スマホのカメラ性能もめちゃくちゃ進化していて、普通の動画を撮る分には
正直言って問題ないと思います。

 

 

YouTubeに動画投稿するにはカメラは必須アイテムですが、ほとんどの方はすでに十分な機能を持ったカメラは持っているわけです。

 

 

私自身、スマホは「Pixel3」を使っていて、普通に自分を撮るくらいなら全く問題ないカメラ性能を備えています。

 

 

実際、ブログに載せている写真は全てPixel3で撮っているんですが、びっくりするくらいキレイな写真が撮れています♪

 

 

じゃあ、なんでわざわざハンディカムカメラを買ったのか。

 

 

結論を言うと、動きが激しいうさぎの様子を動画に撮るためなんです。

 

 

スマホのカメラにも手ブレ補正機能が備わっている機種がほとんどでしょう。
ただ、どうしても激しい動きには対応しきれていないのが現状です。

 

 

私も、最初はスマホで撮影していたんですが、手ブレ補正機能があると言えどもやはり結構揺れてしまうんです・・・(;^ω^)

 

 

これでは見てる方も気持ち悪くなるなと思い、このハンディカムを買いました!!

 

 

ハンディカムを選ぶうえで重要視したのは、手ブレ補正機能!!

 

 

このハンディカムには、「空間光学手ブレ補正」というものが備わっています。

 

 

例え手が動いてしまったとしても、カメラのレンズが自動で動き、なるべく手ブレが起きないように補正してくれる優れもの♪

 

 

実際に撮影してみましたが、スマホで撮影するよりやはり手ブレは抑えられています!

気になる方は、ぜひ「ぐんちゃんねる」の動画をチェックしてみてくださいね笑

 

 

あと、個人的にいいなと思ったのは、内臓メモリが64GBもあること!!

 

内蔵メモリーがこれだけあるので、定期的にデータ整理をしていれば、SDカードがなくても全然使えます♪

 

 

さらにさらに、パソコンへ簡単にデータを転送できるように、ハンディカム本体にUSBケーブルまで付いています!

 

 

元々、本体に付属しているケーブルなので、ケーブルだけ別途持ち歩く必要がないのも地味だけど嬉しいポイントです♪

 

 

これらの理由から、私は今回「HDR-CX680」を購入しました!

 

 

ただ、先ほども言いましたが、普通に自分を映して動画投稿するくらいならスマホのカメラで十分です!!

 

 

アフィリエイトで収入を得ようとしている人間がこういうこと言うのはおかしいかもしれませんが、ハンディカムカメラも決して安いものではないので、どうしてもハンディカムじゃないとという理由がなければ、わざわざ買う必要はないかなと思います。

 

 

ほんと、最近のスマホカメラはすごいですからね笑

 

 

ただ、当然ハンディカムにはハンディカムの強みがあります。

 

動画に特別なこだわりがあって、お金にも少し余裕があるのなら買うのもアリだと思います♪

 

 

ともあれ、まずはスマホで撮影してみて、それで問題がないか確認してみることをおすすめしますよ(*^^)v

 

 

 

SONY リモコン三脚 VCT-VPR1 C

 

これはSONYのハンディカムカメラを買った場合のみ使えるものです!

 

なので、他メーカーのハンディカムを買っている方は、これを買っても意味はないんですが、
もしSONYのハンディカムを持っている方にはかなりおすすめ!

 

[amazon asin=”B00B1WT1ZQ” kw=”VCT-VPR1″]

 

 

ハンディカムで撮影する場合、自分を映す場合でも他を映す場合でも、三脚はあった方が便利です♪

 

 

この三脚の何がすごいのかと言うと、リモコン付きというのが素晴らしいんです!

 

 

 

 

この通り、三脚のリモコンとハンディカムをケーブルでつなげれば、ハンディカムを触らなくても、おおまかな操作はできるんです♪

 

 

リモコンはレバーから取り外すこともできるので、ケーブルの届く範囲なら三脚からちょっと離れた場所で、リモコンを使って撮影することもできますよ♪

 

 

 

SONY コンデンサーマイク PCV80U ECM-PCV80U

 

もし、動画に自分の声を入れるのであれば、やはりマイクは必要ですよね♪

 

 

私はまだやっていませんが、ゲーム実況とかをするならなおさら必要なアイテムと言えるでしょう。

 

 

ただ、マイクって値段がほんとピンキリで、良い物を買おうとするとキリがないんですよね・・・(;^ω^)

 

 

[amazon asin=”B005M2HDA6″ kw=”PCV80U ECM-PCV80U”]

 

 

音質が悪すぎるのは論外ですが、まずは普通の音質でいいかなと思ったので、私は比較的手軽なお値段のこちらのマイクを買いました♪

 

 

実際、すでにこのマイクで録音して動画を作ってみましたが、感想としてはThe・普通です笑

 

 

音質については、特別良くもないし、悪くもないって感じです。

 

 

値段相応ってところですね(‘ω’)ノ

 

 

ただ、簡単にパソコンに接続してすぐに使えるので、私のような初心者が入門として使うにはとっても使いやすいコンデンサーマイクかなと思います!

 

 

特別、自分の声の音質にこだわるわけでないのなら、まずはこのコンデンサーマイクで十分ではないでしょうか。

 

 

ちなみに、私はウィンドスクリーン・ポップガード付きのセットを買いました。

 

 

ウィンドスクリーンを付けずに録音してみると、自分の余計な息の音も拾っていて、聞く人によってはそれが不快になる場合もあります。

 

 

なので、ウィンドスクリーンはあった方が個人的にはいいなと思います♪

 

 

 

CyberLink Power Director

 

動画を編集するなら、やはり必要になってくるのが編集ソフト。

 

 

全く編集なしで、そのまま動画をYouTubeにあげることももちろんできますが、編集した方がクオリティの高い動画に仕上がりますし、見ていても楽しいですよね♪

 

 

YouTubeの動画はテンポが大事ですから、無編集で良いテンポの動画を作るのはなかなか難しいと思いますし(;’∀’)

 

 

私も、今回生まれて初めて動画編集ソフトを触ったんですが、そんな私が買ったものが

PowerDirectorという有料の動画編集ソフトです!

 

 

無料・有料含めて色々と探していたんですが、やはり初心者なので使いやすさを重要視しましたね。

 

あとは、ある程度細かい編集ができること!

 

 

そこでたどり着いたのがこのPowerDirectorだったんです。

 

 

バージョンは色々あるんですが、私は「Power Director 365」を選びました。

 

 

ホームページにバージョンごとの詳細な説明が書かれているので、自分の用途にあったものを選ぶといいと思います(*^^)v

 

https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/features_ja_JP.html?utm_expid=5598580-895.notAEj3vTa-S4A6FFRI4Eg.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com%2F

 

 

私は、パッケージ版ではなくダウンロード版で購入したので、マニュアルなどは特になかったんですが、それでもある程度それっぽい編集はできたので、初心者でも割と直感的に使えるのがおすすめポイントですね♪

 

 

ただ、すごく使いやすいんですが一点だけ気になることが。

 

 

動画の編集中に、何度かソフトが停止して落ちてしまうことが発生しましたΣ( ̄ロ ̄lll)

 

 

メーカーのホームページに記載されている推奨スペックは余裕で満たしているパソコンなので、スペック不足ということは考えにくく、他のソフトを起動していない状態で、CPU使用率も高くない状況だったので、原因不明なんです・・・。

 

 

その症状は一日だけで、それ以外は問題なく使えているんですが、原因が分からないのでちょっとモヤモヤしています・・・笑

 

 

これは全員が全員に起こることではないと思いますが、もしかしたら場合によってはそういったこともあるかもしれません。

 

 

とは言え、使いやすさ・動作の軽さはさすがだなと思うので、当面はこのPowerDirectorを愛用していこうかなと思います!!

 

 

まとめ

 

今回は、簡単に私がYouTubeを始めるにあたって用意したものを紹介してみました!

 

 

とは言え、今はすごく便利な世の中で、スマホ1台あれば簡単に動画投稿できる時代!

 

 

動画の内容によっては、今回紹介したようなものを一切使わずに動画投稿もできますので、
自分がどういう動画を撮っていくのかを考えたうえで買うのがいいと思います♪

 

 

私も昨日YouTubeデビューしたばかりですので、今後動画をバンバン撮って頑張っていきたいと思います(*^^)v