こんにちは!うさ飼いサラリーマンのぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です♪
現在私は、ネザーランドドワーフ1羽とミニレッキス1羽を飼っているんですが、今回は初めてうさぎを飼う、初めてうさぎを迎えたいという方に向けて記事を書いています。
結論から言うと、人生で初めてうさぎをお迎えするなら、私はミニレッキスを強くおすすめしますよ♪
その理由について話す前に、簡単にミニレッキスという品種について簡単に説明していきます(*^^)v
YouTubeにて我が家のうさぎたちの動画も投稿しているので、ミニレッキスが実際どんな感じのうさぎなのか知りたい方はぜひ動画もチェックしてみてください♪
ミニレッキスについて解説
ミニレッキスという品種について
ミニレッキスとは、大型うさぎのレッキス種と、飼いうさぎの中では世界最小と言われているネザーランドドワーフを交配させることで誕生した品種です。
レッキス特有の、高級絨毯のような上質が毛触りと、ネザーランドドワーフの小さな体を受け継いだ品種なんです(*´ω`)
ただ、日本では大型うさぎのレッキスを見ることよりもミニレッキスを見ることの方が圧倒的に多いので、日本で「レッキス」と言うとミニレッキスを指すことが多いですね!!
ミニレッキスの性格
性格なのでもちろん個体差はありますが、ミニレッキスに多く見られる性格の特徴はこちら♪
ミニレッキスの性格
✔人懐っこい
✔やんちゃ
✔甘えん坊・構ってちゃん
ミニレッキスの大きさ
先ほど、ミニレッキスはレッキスとネザーランドドワーフを交配させて生まれた品種で、レッキスを小型化したうさぎと書きましたが、平均的な体重は1.5kg~2.0kgです。
飼いうさぎの中では世界最小のネザーランドドワーフの平均体重は1.0kg前後なので、それと比べると1.5倍から2倍ほどの大きさになります。
また、食欲旺盛な子が多いです。
ペレットも牧草もモリモリ食べてしまうので、健康のためにも体重管理は徹底してあげましょう(^^♪
初心者にミニレッキスをおすすめする理由
さて、ここまで簡単にミニレッキスがどういううさぎなのか、ということについて説明してきました。
ではいよいよ、どういう点が初心者におすすめなのかを話していきたいとおもいます♪
ミニレッキスは比較的環境の変化に強い
大前提として、うさぎはとても繊細な動物であり、ミニレッキスと言えどもそれは例外ではありません。
特に、ペットショップなどで売られている子うさぎは環境の変化にも弱く、お迎えしたはいいけど環境の変化に付いていけずに体調を壊してしまう、なんてことはよくある話です。
私も実際に経験したから分かるんですが、人生で初めてうさぎをお迎えしてこういった事態になると、事前に色々下調べしていたとしても軽くパニックになります。
だけどうさぎは体調を崩してからは時間との勝負。
オロオロしている暇はないんです。
初心者がいきなりこの事態に直面するのはかなりしんどいですよ(;^ω^)
そうした前提を踏まえた上で、初心者にミニレッキスをおすすめするのは、うさぎの中でも比較的環境の変化に強いから。
ただ、絶対ではないです。ミニレッキスだってうさぎですし、個体差によって環境の変化にめっぽう強い子もいれば弱い子もいます。
他の品種と比べたときに、比率として環境の変化に強い子が多いという話です。
私は、一番最初にネザーランドドワーフをお迎えしたんですが、どの子もすごく警戒心が強く、我が家に来てから環境に慣れるまでは1週間~2週間はかかりました。
もちろん、その間はケージの掃除やエサやり以外は極力近づかず、まずは我が家が安全な場所なんだと認識してもらうように努めました。

で、そのあとにミニレッキスのそらをお迎えしたんですが、それまでお迎えしたネザーランドドワーフたちとは違い過ぎてびっくり!!

お主の本能には「警戒心」というものがないのかっ!!と思わず心の中で叫んでしまったほど笑
環境適応能力高すぎなんです笑
ひなを含め、これまでのネザーランドドワーフたちはちょっとした環境の変化や刺激で体調を崩してしまうことはありましたが、そらは生まれて7カ月間一度もそんなことはありません。
全部のミニレッキスがそうだとは言い切れませんが、他の品種に比べて環境の変化に強い子が多いのは確かなので、初めてうさぎを飼う方にはおすすめしたいです(^^♪
人懐っこく、甘えん坊な子が多い
せっかくうさぎをお迎えするんです。
どうせなら、一緒に遊んだり、近くに寄ってきてもらったりしてコミュニケーションを取りたいですよね?
ミニレッキスは元々人懐っこく、甘えん坊な子が多いので、そういった気持ちに早い段階で応えてくれる品種です。
我が家のそらの場合は、お迎えした次の日には私の横に寄り添って寝たり、足元に来て「なでなでしてー♪ かまってー♪」という感じでした笑
その反面、ネザーランドドワーフのひなは、お迎えして1カ月以上あまり懐くことはなく、外に出しても一人遊びをすることが多かったです。
それでも可愛いし、たっぷり愛情を注いでいるので、今ではひなも寄り添って遊んでくれるようになりましたよ♪
当然ですが、自分がうさぎと遊びたいからと言って、うさぎが嫌がったり警戒しているのに、それを無視してしまうのは論外です。
どんなに可愛くても、構いたくてもうさぎの気持ちを優先する必要があります。
けれど、初心者ほどそこを我慢できずにうさぎに負担をかけてしまうケースが多いので、それなら比較的人に懐きやすいミニレッキスを選ぶというのもアリではないでしょうか?♪
ただ、これも個体差がありますので、必ずうさぎの様子を見て、うさぎに負担をかけないようにしてくださいね!!
お迎えする前に、店員さんにその子の性格を聞いたり、何度か通ってみてその子の様子を観察してみるのも良いと思いますよ♪
美しすぎる被毛が、たまらなく最高

ミニレッキスの被毛は、よくビロードや高級絨毯のようと言われています。
正直、ビロードも高級絨毯も触った記憶があまりないのでその例えは正直よく分からないんですが、ミニレッキスの被毛の触り心地は格別です!!
もちろん、ネザーランドドワーフやロップイヤーの被毛もモフモフしてて至高なんですけど、ミニレッキスの被毛はそのどれとも違う幸福感を与えてくれます♪
ミニレッキスはネザーランドドワーフ同様、短毛種なので長毛種に比べて毛球症になりにくいというメリットもあります♪
毛の長いロップイヤーなどと比べて、ブラッシングが手軽にできるというのも初心者におすすめな理由です(^^♪
ただし、短毛種が故に、他の種と比べてソアホックという足の病気になりやすかったりもするので、そこは飼い主さんが気を付けて見てあげてください(;^ω^)
うちのそらもソアホックになったことがあり、そのときの記事もありますので、良ければ合わせて読んでみてください(^^♪
こんにちは!うさ飼いサラリーマンのぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です♪ 突然ですが、皆さんソアホックという病気をご存知ですか? ソアホックは、うさぎに特に多い足裏の病気です。 […]
ミニレッキスのちょっと大変なところ
良いところだけでなく、ちゃんと大変な面も伝えるのがぐんちゃん流!!
ということで、ネザーランドドワーフと比べてちょっと大変だなと思ったところを紹介しちゃいます!!
ただ、それでも初心者にはミニレッキスをおすすめしたいことには変わらないので、参考までにどうぞ♪
エサの消費量が激しい
先ほども書きましたが、ミニレッキスは食欲旺盛な子が多いです。
それはつまり、食費がかかるということ!!
飼いうさぎの主食は主に牧草とペレットです。
ペレットは大量にあげることはなく、体重などに見合った量をあげるのでそれほど消費量は激しくないんですが、牧草の消費量が凄まじい・・・!!
牧草は基本的に食べ放題にすることが多いのですが、一日に何回か補充しないとすぐ食べ終わってしまうなんてことはざらにあります(;^ω^)
そらが来てから、牧草の消費量はものすごく加速しました・・・笑
それでも、元気にもぐもぐ牧草を食べている姿を見ていたら、そんなことどうでもよくなっちゃうんですけどね♪
食費がかかると言っても、チモシーなら500g入って500円前後のものもありますし、そんなに大きな出費にはならないでしょう♪
おしっこの臭いがきつい
うさぎは草食動物のため、ウンチはそれほど臭いませんが、おしっこは別!!
うさぎを飼ったことがない方は意外かもしれませんが、うさぎのおしっこの臭いは強烈です!!
しかも、うさぎって一日のおしっこ量が結構多いんです!!
ネザーランドドワーフの1.5倍~2倍の大きさのミニレッキスなら、当然おしっこの量も多くなります。
なので、消臭対策をしないと結構臭いに悩まされるかも・・・。
うさぎ用のトイレ砂とか入れておくだけでもだいぶ違いますし、これは工夫次第でいくらでも対処できます(*^^)v
あとは、こまめにトイレを掃除してあげれば、結構臭い対策になりますよ♪
まとめ
ここまで読んでくださりありがとうございましたm(__)m
もし、うさぎを飼いたいなーと思っている方はミニレッキスを飼ってみたくなったんじゃないでしょうか?笑
ネザーランドドワーフやロップイヤーに比べて、ミニレッキスを飼っている方は少ない気がします。
だけど、ミニレッキスにもこんなにたくさんの魅力があるんです(^^♪
うさぎ大好きな身としては、どのうさぎにもたくさんの魅力が詰まっているんですけどね笑
初心者で、どのうさぎにしようか迷っているそこの貴方!!
ミニレッキス、超おすすめですよ♪
そして、最後に。
当たり前ですが、うさぎも立派な命ある生き物です。
お迎えするときは、どんなときもうさぎを大切に育てるという覚悟をもってお迎えしてあげてください♪
うさぎはしっかり愛情に応えてくれる動物です(^^♪
幸せなうさぎ生活が送れることを願っています!!