ぐんちゃん流!うさぎのトイレのしつけ方!!

こんにちは!うさ飼いサラリーマンのぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です♪

 

 

突然ですが、皆さんはうさぎのトイレのしつけで困ったことはありませんか?
私はあります笑

 

これまで4羽のうさぎをお迎えしていますが、みんな同じ方法でトイレのしつけができるわけではないので、毎回毎回、その子に合ったしつけ方法を試行錯誤したものです(;^ω^)

 

そこで今回は、私ぐんちゃんが実践したトイレのしつけ方法を書いていこうと思います。

 

この記事を読んでくださった方の参考にしてくだされば幸いですm(__)m

 

 

トイレのしつけ 共通編

 

ここで紹介する方法は、先代含め、我が家に来たうさぎたち全員に共通して実践したしつけ方法です。

 

個別に実践したしつけ方法は後述しますが、個別の方法プラスここで紹介する方法を実践していました(*^▽^*)

 

まず実践したのは、トイレにうさぎ自身の排泄物を入れておくという方法です。
この方法は、色んなブログなどにも書かれていて、ご存知の方も多いと思います。

 

私自身、うさぎをお迎えする前に調べていたので実践したという感じです。

 

お迎えしたショップからうさぎの排泄物を少量いただき、それを持ち帰って早速トイレに入れておきました。

 

だけど、これだけ実践してもどの子もトイレを外しまくっていました・・・

 

 

 

我が家で使っているケージはトレイタイプで、トレイにはペットシートを敷いていたので、排泄物で汚れた部分をハサミで切り取って、それもトイレに投入しておきました。

 

それと、トイレを外したときは、当然ケージやすのこも汚れるので、その際は臭いが残らないようにキレイに洗います。

 

排泄物の臭いが残っていると、また同じ個所でトイレをしてしまうことが多いので、最初は大変かもしれませんが、汚れたところはきちんとキレイにして臭いが残らないようにするのがポイントです♪

 

逆に、トイレは臭いが少し残る程度に洗っていました。

トイレの臭いが消えてしまったら、いつまでも覚えてくれないかなと思ったので、不潔にはならない程度に水洗いやウェットティッシュで拭く程度で済ませていました(‘ω’)ノ

 

どの子にも共通して実践したしつけ方法はこれくらいです!

次から、個別に実践したしつけ方法を紹介しますね♪

 

 

トイレのしつけ ひな編

 

我が家のひな(ネザーランドドワーフ)は、共通編で紹介したしつけ方法だけでは完璧にトイレをしつけることはできませんでした。

 

そこで、私はひなの様子をひたすらじーっと観察したのです。

 

観察していたら、ひなの癖を発見!!

 

その癖とは、ひなはペレットや牧草を食べているときに、食べながらおしっこをしてしまうというものでした!

 

面白いことに、水を飲んでいるときはそれほどお漏らしをすることはありませんでした。

 

何日か観察し、それが連続して見られたので癖を確信しました。

 

そこで私は、イレから届く場所にエサ入れを移動させました。

 

写真で見せるとこんな感じです(‘ω’)ノ
牧草が散らかっているのはすみませんm(__)m

 

 

トイレから動かなくても、牧草もペレットも食べられるという至れり尽くせりなレイアウトに変えてみました♪

 

お水は、飲みながらお漏らしすることはほとんどなかったので少し遠めに配置しています。

 

 

けど、トイレの上から体を伸ばして水を飲むんだよね・・・どんだけトイレから動きたくないの・・・

 

結論から言うと、このレイアウトにしてからトイレのしつけはほぼ完璧になりました。

 

食べながらお漏らししても、それはちゃんとトイレの上なのでケージが汚れることもありません!

 

しかも、これは私も驚いたんですがこのレイアウトにしてからなぜかウンチもほぼ必ずトイレでするようになったんです!!

 

部屋で遊ばせていても、ウンチやおしっこをするときは必ずケージの中に戻ってトイレをするようになるまでに成長しました( *´艸`)

 

まさかウンチまでコントロールできるようになるとは思っていなかったので、これは嬉しい副産物です♪

 

ここまで完璧にトイレを覚えてくれたので、正直ひなの毎日のケージ掃除はめっちゃ楽です笑

 

もし、ひなと同じように食べながらお漏らししてしまう子がいたら、レイアウトを変えてトイレから食べられるようにしてみるのも良いかもしれません♪

 

 

トイレのしつけ そら編

 

最後に、そら(ミニレッキス)に個別実践したしつけ方法を紹介します!

 

実は、そらもひなと同じ癖の持ち主だったんです。

 

そらも、食べながらお漏らししちゃってたよ・・・

だったら、ひなと同じ方法で解決!!

 

できたら良かったんですけど、そううまくはいきませんでした・・・。

 

その理由はこちら・・・

 

 

お分かりでしょうか。

 

そう、そらにはもう一つ悪癖があったんです・・・(´;ω;`)

トイレの裏側に隠れたり、トイレをひっくり返してしまうという悪癖がっ!!

 

この写真にもちらっと写っていますが、最初はひな同様にトイレから食べられる位置にペレットを置いていました。

 

が、トイレをひっくり返すものですから、ペレットの中に排泄物が入ってしまうという事態が多発!!

 

か、勘弁してぇ・・・

これだと、そらが食べるご飯が不衛生になってしまう!!ということでこの方法は即却下となりました・・・。

 

それから、またそらの様子をじーっと観察し、とある仮説が思い浮かんだんです!

 

もしや、トイレが近くにあることに安心してしまい、逆にお漏らししてしまうのでは・・・?

正直、そんなことあるのか?と自分の仮説に半信半疑でしたが、まあ試すのはタダだしやってみるか!ということでレイアウト変更!!

 

 

 

お気づきでしょうか?

 

ひなのレイアウトは、全てトイレから届く範囲に配置していましたが、そらのレイアウトは、トイレから一番遠い位置に牧草やペレットを配置しています。

 

そう。

ひなとは逆にトイレから全て届かない位置に設置したんです。

 

正直、実験的に試したのでこれでうまくいくかはかなり微妙でした。

実際、これでいきなり完璧になったわけではありません。

 

しかし、日に日にトイレを外す回数が減っていき、今ではほぼ完璧になりました!!

十数日に一度程度で、たまーに少量外してしまうことはありますが、ほぼ完璧と言っていいでしょう笑

 

ひなと同様のレイアウト時には外しまくっていたのに、このレイアウトにしてからは効果が目で見て分かるほどになったんです( *´艸`)

 

正直、私の仮説が正しかったのか、そらが賢く自分で覚えたのかは定かではありませんが、このレイアウトにしてから改善されたので、仮説が正しかったんじゃないかなと思いたいところですね笑

 

トイレが遠くなったことで、今までギリギリまで我慢した結果お漏らししていたのが、余裕をもってトイレに行くようになったのかなーと♪

 

ひなのようにウンチまでは完璧ではありませんが、本来うさぎのトイレでウンチまではしつけられないのが一般的です。

 

そらがしつけられないと言うよりは、トイレに関してはひながある意味うさぎ離れしていると言ったほうが正しいかもしれません笑

 

とは言え、これだけトイレを覚えてくれれば飼い主としては大助かりですよね♪

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は、我が家でのうさぎのトイレのしつけについて紹介してみました。

 

あくまで我が家のうさぎたちに合った方法ですので、これを参考にしたうえで、その子その子に合ったしつけ方法を見つけていただければ幸いです♪

 

トイレを覚えてくれるまでは掃除が大変だったりしますが、うさぎたちを観察してその子に合ったしつけ方法を考えるというのもなかなか楽しいですし、うさぎとの生活の醍醐味の一つではないでしょうか(^^♪

 

この記事が、一人でも多くの飼い主さんの参考になることを願うばかりです!

 

他にもこんなしつけを実践した!というようなお話があれば、コメントやTwitterなどで教えていただければ嬉しいです(*’▽’)