【2018年最新版】Googleアドセンスに一発合格するために気をつけたことまとめ

こんにちは!うさ飼いサラリーマンのぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です♪

 

以前からこのブログを見てくださっていた方はもしかしたらお気づきかもしれませんが、当サイトにもついに広告が付くようになりました!!

 

そう!Googleアドセンスに合格したのです(*´ω`)
しかも一発合格!いやぁ、本当に嬉しい(´;ω;`)

 

2018年最後の日に合格連絡をくれるなんて、Googleさんも粋な計らいをしてくれますなー笑(たまたまだろうけど)

 

そこで、今回はGoogleアドセンスを申請するにあたって、個人的に気を付けたこと、意識して取り組んだ内容を紹介したいと思います♪

 

 

この記事を読むことをおすすめする人
✔ブログに広告を付けたい人
✔Googleアドセンスに合格しやすくなる方法が知りたい人
✔アドセンスに興味がある人

徹底的に情報収集すべし!

 

まずはなんといってもこれでしょう。

 

Googleアドセンスの審査に合格するための情報はかなり需要がありますし、需要があるからこそ山ほど情報が転がっています。

 

まずは、サイトを作り始める前にしっかりと情報を集めることが必要不可欠だと思います。

様々なブログサイトでも紹介されていますが、一つのサイトだけでなく、必ず複数のサイトで情報を集めるようにしてください。

どのサイトでも重複して書かれていることは、それだけ重要である場合が多いです。そういう情報を見極めるためにも、必ず複数のサイトで情報を集めることを強くおすすめします!!

 

Googleアドセンスの審査基準は、一昔前と現在とではかなり異なっているようです。なので、なるべく最近の情報を集めることを心がけるようにしましょう♪

 

参考までに、私がGoogleアドセンスの審査を申し込む際に参考にさせていただいた記事を貼っておきます。

 

アドセンス審査に通るためのブログ作成手順と記事の書き方[2019年版]

Googleアドセンスの審査に通る方法2019最新版と落ちた例から学ぶこと

2018年8月審査通過。Googleアドセンスの審査用ブログの見本と合格するために注意すべきこと。

 

個人的にとても分かりやすくまとめられているなと思った記事の一部です!

もちろん、他にもたくさん分かりやすくまとめられている記事はありますので、自分なりに分かりやすい記事を探してみてくださいね♪

 

上で紹介した記事を読めば、大まかにどういう準備が必要で、どういうことに気を付ける必要があるかは分かると思います(*’▽’)

 

繰り返しになりますが、古い情報に振り回されないように気を付けてくださいね!!

 

 

ここからは、Googleアドセンス申請に必要な準備や注意事項などの基本情報は分かっているという前提で話を進めていきたいと思います!

 

 

サイトのテーマとターゲットを明確にする

私がGoogleアドセンスに申請を出すにあたって、まず最初に考えたのがこれです。

 

当然、サイトを作るにあたってテーマとターゲットが定まっていないとふわふわしてしまいますよね?

 

実際、他の方の記事を見てると、テーマやターゲットが不明確なサイトは落ちやすい傾向にあるようです。

 

私のサイトのテーマは大きく二つあります。
それが読者さんに伝わっているかどうかはまだ自信がありませんが、私の中で明確に定めているテーマがこれです。

 

1.うさぎとの生活が楽しくなるブログ
2.日常が少し楽しくなるブログ

 

正直、まだまだ発信しているコンテンツが少ないので、これを実現できているかは微妙なところですが、将来的にはこの二つのテーマを実現できるサイトを作っていくつもりです。

 

メインはうさぎに関連する記事で、うさぎを飼っている方、飼いたいなと思っている方をターゲットに、少しでも役に立つ情報やうさぎの魅力を伝えられる記事を書き続けています。

 

そして、日常を楽しくするコンテンツということで食品やサービス、便利グッズの紹介記事なども書いています。
こちらはまだまだ記事が少ないですが、今後どんどん増やしていきますよ!

 

うさぎ関連の記事を見に来てくださった方がこういった記事も見てくれたら嬉しいなという思いで書いています(‘ω’)ノ

 

このように、ブログサイトを作るにあたって、テーマとターゲットを明確にしておいたのが、審査に一発合格できた要因としてあるのではないかなと自己分析しました。

 

少なくとも、Googleさんには定めたテーマなどが伝わったからこそ合格できたと思っています。

 

記事は量より質を重視!!

 

色々な方の記事を読んでいると、Googleアドセンスの審査は読者に有益な情報を与えられるコンテンツか否かを重要視している傾向があることが分かりました。

 

それと同時に、最低限必要な記事数の目安なども書かれていて、大抵30記事前後と紹介されていることが多い気がします。

 

確かに、記事数も審査の項目としてはあるのかもしれませんが、今回私が申請してみて感じたのは記事数よりも記事そのものの質を重要視しているということです。

※あくまで私が感じたことであり、公式で発表されている内容ではないので参考程度に読んでくださいm(__)m

 

実際、私がGoogleアドセンスに申請した時点の記事数と合格した時点での記事数は以下の通りです。

 

Googleアドセンス申請時
2018/12/14   記事数・・・22 

Googleアドセンス合格時
2018/12/31   記事数・・・30

 

ご覧のとおり、申請時にはわずか22記事しかありません。
合格通知をもらった日にようやく目安の30記事になっています笑

 

申請後も普通に記事は書き続けていたので、どの時点での記事数を見ているかは定かではありませんが、申請する際に30記事というのを必要以上に強く意識する必要はないかな、と個人的には思っています。

 

むしろ、記事数に気を取られて、内容がおろそかになる方が致命的だと思います!!

 

良く言われるのが、1記事1000文字以上書くべし!ということですが、私もこれはしっかり守りました!

 

実際、ブログを書いてみると分かると思いますが、1000文字って結構あっという間にいきます。

 

伝えたいことを書くと、強く意識しなくても気が付いたら1000文字を超えることのほうが多いです。

 

逆に、これを超えないと内容が薄っぺらい記事になることがほとんどだと思います。

 

内容が薄い記事を量産するよりも、内容がしっかりしている記事を丁寧に書く方が申請時には有利になる気がしますし、何より読者さんのためにもなりますよね♪

 

記事が少なすぎるのも問題だけど、まずは充実した内容の記事を書くことに注力した方がいいってことだね。

 

コンテンツの有用性を判断するためにも、記事数は複数必要だとは思いますが、内容が充実していれば多少記事数が少なくても合格できるということは私の例で証明されたと思います♪

 

あと、これは言うまでもないと思いますが他人の記事のコピペや若干言い回し変えただけの記事はNGです!

 

オリジナリティのある記事かつ内容が充実しているものであることが大事ですよ(‘ω’)ノ

 

見やすいサイト作り

 

私は、サイトを作るときに、徹底的にサイトデザインにこだわりました。

 

とにかく私のサイトに来てくれた方が見やすく、どういったサイトなのか分かりやすくするために色々と試行錯誤を繰り返したものです。

 

正直、これがどれだけ審査内容の比重になっているかは分かりませんが、プラスになることはあってもマイナスになることはないはずなのでこだわったという感じですね。

 

何より、自分の気に入ったデザインになるとモチベーションもかなり上がります♪

 

私のサイトは、約4分の3がスマホから閲覧されていて、残りの4分の1がパソコンまたはタブレットから閲覧されています。

 

となると、パソコンで見たデザインだけではなく、スマホから見たときのデザインも重要視しないといけないのは明白ですね。

 

私はブログ投稿やサイト作りは全てパソコンで行っていますが、必ず都度スマホでデザインやレイアウトを確認しています。

 

記事の投稿についても毎回必ず確認します。

 

スマホからだと見づらいなんてことが起きないように、サイトのデザインや記事のレイアウトには本当に時間をかけました。

 

だんだん、デザインするのが楽しくなってそっちばかりに夢中になってしまったのは内緒だよ笑

妻にも都度スマホで見てもらい、意見などがあればそれを取り入れたりして、何度も何度も修正を繰り返して、今の形に落ち着きました。

 

自分で言うのもなんですが、ちょっとおしゃれで見やすいサイトになったんじゃないかなと思います笑

 

半分は自己満足ですが、見やすいサイトとそうでないサイトだと最初に見たときの印象もかなり違うと思うので、審査を合格するのにプラスに作用したんじゃないかなと思います。

 

何より、デザインするのは楽しいです!!

 

ちなみに、私のサイトは無料テーマの「Cocoon」を使用していますが、Googleアドセンス申請時には「Simplicity2」という無料テーマを使っていました。

 

申請中にテーマを変えたということですね笑
それでも合格できたので、しっかりと変更後の設定などをしておけば、申請期間中にテーマを変えても問題ないことは立証できたかと思います。

 

ただ、個人的には申請中にテーマを変えないほうが無難かなと思いますので、あまりこれは真似しないほうがいいかもしれません・・・笑

 

 

まとめ

Googleアドセンスを申請するにあたっての準備や、申請時の注意事項などは分かりやすく丁寧にまとめられている記事がたくさんあるので、そちらを参考にしていただければと思います。

 

今回は、基本的な注意事項などにプラスαして、私が個人的に意識していて取り組んでいた内容を簡単に紹介させていただきました。

 

どれも、ブログを作るうえで当たり前と思われることばかりですが、アドセンスに合格することばかりに意識がいってしまうと、見落としてしまうところでもあるかなと思ったので、今回記事を書きました。

 

ちなみに私は、プライバシーポリシーページを申請してから作ったので、申請してから合格通知が届くまでやや時間がかかりましたが、問題がないサイトならもう少し早めに合格通知が届くことが多いようです。

 

ただ、私のようなケースもありますので、なかなか合格通知が届かないという方も最後まで希望を捨てずに待ちましょう♪

 

この記事が、皆さんのアドセンス合格の手助けに少しでもなれば幸いです。

 

質問や不明点などあれば、お気軽にコメントくださいm(__)m