うさぎの強制給餌ができない人は必見!一人でも簡単に強制給餌ができる方法はこれ!!

こんにちは!ぐんちゃん(@GUNCHANDIARY)です。

 

普段は、うさぎの魅力やうさぎとの生活の楽しい部分を中心に発信していますが、動物を飼うということは楽しいことばかりではないのが現実です。

 

特にうさぎは、ペットの中でも繊細な部類の動物なので、ちょっとした環境の変化などで体調を崩してしまうことも決して珍しくありません。

 

 

うさぎが体調を崩してしまったときの処置として、強制給餌や投薬をする必要が出てくる場合があります。

 

うさぎを守れるのは飼い主さんしかいませんから、飼い主さんが頑張ってこの強制給餌をしていく必要があるんですが、正直言ってこれがなかなか難しいんです。

 

特にうさぎの飼育初心者の方にとっては、かなりの関門と言えるでしょう。
 
 

動物病院で獣医さんが強制給餌や投薬をしているのを見ていると案外簡単そうに見えるのに、いざ家でやってみようとするとうさぎが暴れて全然うまくできない、といううさ飼いさんも多いのでは?

 

今回は、そんな悩みを解消する方法をお伝えしてきます!

 

僕も最初は一人でうまく強制給餌が出来なかったんですが、今回ご紹介する方法を実践したら一人でも楽々強制給餌が出来るようになった超おすすめの方法です♪

 

 

一人でも楽々強制給餌が出来る方法とは、ズバリたった1つのアイテムを使うだけ!

 

そうなんです!

 

強制給餌や投薬に死ぬほど苦労していた僕が、すぐにたった一人でも楽々強制給餌ができるようになった方法とは、何も特別なことはなく、たった1つのアイテムを使っただけなんです!

 

 

そのアイテムの名とは、ズバリ「アニマルホルダーバッグ」です!!

 

 

 

ぐんちゃん
これがアニマルホルダーバッグの実物だよ♪見た目は普通の布袋なんだけど、これが本当に便利すぎる!!

 


 

 

 ペットショップなどで市販されているアイテムではないので、馴染みがない方の方が多いと思います。

 

 

なので、ここからこのアニマルホルダーバッグの凄さについてたっぷりお伝えしてきたいと思います!

 

 

アニマルホルダーバッグは「PLUS工房」のオリジナル商品!

 

アニマルホルダーバッグが一般的にあまり知られていない理由はここになります。

 

アニマルホルダーバッグは、「PLUS工房」と言う小動物の体に優しいオリジナルケア商品を製作・販売している会社のオリジナル商品なんです♪

 

 

このPLUS工房は、実店舗があるわけではなく通販でのみ販売を行っているため、なかなか知る機会がないのも無理はありません。

 

 

ちなみに、僕がこのアニマルホルダーバッグを知るきっかけになったのは、うちのうさぎたちがいつもお世話になっている動物病院の獣医さんが愛用していたからなんです♪

 

一度、強制給餌がうまくできないことを相談したところ、レンタルで貸してくれて使い勝手がものすごく良かったのが購入したきっかけでした!

 

 

「PLUS工房」は実際に医療の現場で働く獣医さん、専門店のプロフェッショナルスタッフ、飼い主さんからの声を基に、飼育に関する悩みを解決するためのハンドメイド商品を製作・販売しています。

ハンドメイドなので、その子その子に合ったケア用品が作れるのが魅力です♪

 

アニマルホルダーバッグの魅力!

 

アニマルホルダーバッグは、獣医師さんの「こんなのがあったらいいなぁ」という声からPLUS工房が制作したうさぎのケア用品!

 

そんなアニマルホルダーバッグにはたくさんの魅力が詰まっているのでご紹介します♪

 

バリエーションが豊富!

 

アニマルホルダーバッグは機能性が抜群に良いのですが、なんとカラーや柄のバリエーションも豊富なんです♪

 

どれもすごくかわいいデザインのものが多くて、予備として複数枚買いたくなってしまうほど!

 

 

詳しいバリエーションは、PLUS工房のアニマルホルダーバッグの商品ページを確認してみてくださいね♪

 

 
 
おしっこなども染みにくく、体が汚れにくい!

 

これ、初めて使ったときに感動したんですが、アニマルホルダーバッグは水分を吸収しやすく、染みにくい素材で作らているんです!

 

つまり、バッグの中で万が一うさぎがおしっこなどをしてしまったとしても、袋に染みにくいのでうさぎの体が汚れにくくなっているんです♪

 

 

うさぎの体を清潔に保つための工夫までされているなんてすごいです!

 

 

うさぎが自力で出ないように安心ロック付き!
 
 

 

このファスナーが安心ロックとなっていて、この状態ではうさぎが自力でファスナーを開けられないようになっています。

 

ファスナーを開けるときは、このつまみを持ち上げて飼い主さんが開ければすんなりと開くようになっています♪ 

 

 

強制給餌や投薬時に嫌がって暴れるうさぎは多いですから、この安心ロック機能はとてもありがたいですね♪

 

 

汚れても、洗濯で丸洗いOK!

 

アニマルホルダーバッグは綿100%で出来ているため、洗濯で丸洗いが可能です!

 

例え汚れてしまっても、洗濯をすればOKなのでいつでも清潔に保つことができます♪

 

 

2枚ほど買っておけば1枚が汚れて洗濯中でも、もう1枚が使えるのでおすすめです!

 

 

爪が引っかからない構造!

 

アニマルホルダーバッグは、小動物の介護用に作られている商品なので、うさぎにもとことん優しい作りとなっています!

 

綿100%ですが、アニマルホルダーバッグはうさぎが中で暴れたとしても爪がひっかからない構造になっています。

 

 

爪がひっかかってケガをしてしまうということも防げるので、うさ飼い初心者でも安心して使えますよ♪

 

 

アニマルホルダーバッグを実際に使って、強制給餌を実践!

 

実際にこのアニマルホルダーバッグを使って、うちのうさぎが体調不良のときに強制給餌を実践してみたので、そのときの様子を紹介します♪

 

 

※強制給餌を行う場合は、与える量などを事前にかかりつけの獣医さんに相談してから行うようにしましょう。

 

 

入口が広いので、うさぎを入れるのも楽々♪


 
 

写真はうちのネザーランドドワーフです!

体重約1kgの男の子なんですが、ご覧の通りかなり余裕ができるほどの大きさなんです♪

 

ファスナーがかなり大きく開くので、うさぎをアニマルホルダーバッグに入れるのも楽々です!

 

ロップイヤーやミニレッキスでも問題なく入ります!

写真はないですが、うちのミニレッキス(体重約2.2kg)も問題なく入れましたよ♪

 

 

安心ロック機能のおかげで、逃げ出す心配もなし♪
 

 

うさぎの強制給餌や投薬が難しいと感じる原因の1つとして、うさぎが暴れて逃げ出してしまうことがあると思うんです。

 

実際、僕も最初はタオルなどに包んで強制給餌を試みたりしたんですが、暴れるうちに隙間ができてしまって、そこから逃げ出してしまうなどして本当に苦労しました…。

 

 

うさぎの骨は脆いので、あまり力を入れすぎてしまうと今度は骨折してしまったりもするので、本当に力加減が難しいんですよね。

 

 

けれど、アニマルホルダーバッグなら安心ロック機能があるので、ご覧の通り逃げ出すことはできません♪

 

力を入れて抑える必要もないですし、暴れて隙間ができることもないので飼い主さんにとっても、うさぎにとっても優しい作りになっています♪

 

 

一人でも簡単に強制給餌ができちゃう!


 
 

 この写真を見ると、めちゃくちゃ簡単そうに見えませんか?笑

 

ここだけ見ると、元々うさぎが大人しいんでしょ?とか、強制給餌慣れてるんでしょ?とか思われるかもしれませんが、全くそんなことはありませんでした。

 

何度も言いますが、僕自身最初は一人で強制給餌も全くできなくて、本当に悩んでいたんです。

 

 

かかりつけの獣医さんにも相談して、そこで紹介されたのがこのアニマルホルダーバッグで、これを使ってうさぎと一緒に練習したら、こんな写真を撮れるくらいまで一人で強制給餌ができるようになったんです♪

 

もちろん、アニマルホルダーバッグを使っても、最初はうさぎは嫌がっていましたよ。

 

ただ、暴れても逃げ出せない・ケガをしにくい作りになっているので、かなり安心して強制給餌や投薬をすることができました。

 

初心者にとって、この安心感があるのとないのとでは、天と地ほどの差があります。

 

 

あとは、このアニマルホルダーバッグを使って数回ほど練習すれば、うさぎも飼い主さんもかなり慣れてくると思います!

 

 

おわりに

 

僕自身、全然強制給餌がうまくできず、焦ってばかりいた時期がありました。

 

YouTubeで強制給餌の動画を見たり、それこそ色んなブログを見て強制給餌の方法を調べたりもしました。

 

 

しかし、正直どの方法を実践してもなかなかうまくできずに絶望していたのをよく覚えています。

 

きっと、うさぎを飼っている方の中にも、当時の僕と似たような境遇の方はいるんじゃないかなと思っています。

 

幸い、僕はかかりつけの獣医さんにアニマルホルダーバッグという救世主を教えてもらうことができました。

 

なので、この記事が強制給餌や投薬がうまくできずに悩んでいる飼い主さんにとっての希望の光となれれば、これ以上嬉しいことはありません!

 

 

うさぎの介護はうさぎにとっても、飼い主にとってもしんどいものです。

 

 

だからこそ、便利なアイテムをうまく駆使して、うさぎと飼い主さんの二人三脚で介護生活から脱出を目指しましょう♪